- プログラミングを始めてみたいけど、どの言語から始めたらいいんだろう?
- 言語選びで失敗したくないから全くの初心者でも分かりやすく解説してほしい
- まずは気軽にプログラミングを始めたいけど、、、何から手を付ければいいの?
この記事は、「プログラミングを本格的に学ぶというより、ひとまずどんなもんか触ってみたい」という人向けに書いています。ガッツリ学習に入る前の、最初の一歩を踏み出したい場合にちょうどいい内容です。
僕自身、もともとはまったくの異業種で働いていましたが、プログラミングを学んでエンジニアに転職し、今ではフリーランスとして活動しています。
そんな僕の実体験も交えながら、「プログラミング言語の選び方」と「始め方の第一歩」について、できるだけ専門用語を使わずに分かりやすく解説していきます。
プログラミング初心者の言語の選び方
結論、「まずはやりたいことを決めて、それに必要なプログラミング言語を選ぶ」のが最適解。
なぜなら、プログラミング言語はただの道具だからです。例えるなら「自動車」のようなもので、同じトラックでも、長距離ドライバーと引っ越し屋では、使い方や目的が全然違いますよね。
これと同様、やりたいことに合った言語を選ぶのが自然です。
とはいえ、「そもそもやりたいこととかよく分からん。。。」って状態だと思うので、まずは「それぞれのプログラミング言語で何が出来るのか?」を解説していきます。
それぞれのプログラミング言語でできること
大きく4つの分野に分けたとき、よく使われるプログラミング言語は下記のとおり。
※なお、HTML(マークアップ言語)とCSS(スタイルシート言語)はプログラミング言語ではありませんが、スマホアプリ開発以外の分野ではよく使われます。
分野 | プログラミング言語 |
---|---|
Web制作 | JavaScript、PHP |
Web開発 | JavaScript、TypeScript、PHP、Ruby、Python、Java、Go、SQL |
スマホアプリ開発 | Swift、Kotlin、Java、JavaScript、Dart |
AI・機械学習 | Python |
表を見て分かるとおり、JavaScriptはWeb制作・Web開発・モバイルアプリ開発と幅広く使える言語です。
ただ、同じ言語でも分野によって使い方が少し違うので、例えばWeb制作でJavaScriptを使っていた人がWeb開発で使おうとすると、少し戸惑うこともあります。
なので、「どの言語を学ぶか」ではなく、「どの分野に興味があるか」から決める方が、学習がスムーズにススメられます。
1番稼げるプログラミング言語を選ぶのは無意味
これから学習を始めようとする場合、「どのプログラミング言語が一番稼げるの?」と気になるかもしれませんが、言語だけで稼げる額が決まるわけじゃないので、あまり気にしなくてOK。
ネットでは、「稼げるプログラミング言語ランキング」みたいな記事や動画もよく目にしますが、それをそのまま鵜呑みにするのはおすすめしません。
仮に、あるランキングでJavaScriptがRubyより高かったとしても、下記のようなこともあり得ます。
- Ruby歴5年の人 → 単価が高い
- JavaScript歴1年の人 → 単価低め
当たり前の事実として、扱う言語そのものより、「経験年数」や「スキルの高さ」の方が報酬に大きく影響します。
他にも、ランキングが低い言語は、「学習目的で使われやすく、キャリアの浅い人が多い → スキルが低い人が多いから全体としてその言語の単価が下がる」といった背景も考えられます。
稼ぐために1番の方法は、興味のある分野を仕事にすることです。興味関心のある仕事は熱中できるので、スキルも上げやすい。結果、自然と稼げるようになります。
結局、1番稼げるプログラミング言語は、あなたが興味を持って勉強を続けられる分野の言語だと言えます。
迷うならWeb系(Web制作やWeb開発)がおすすめな理由
Web系はIT業界では歴史が長く、学ぶ教材が多くて充実しているからです。「どうしてもスマホアプリを作ってみたい!」など、強いこだわりがないなら、これを選べば間違いありません。
それぞれの違いをざっくり説明すると、Web制作はホームページ作りで、Web開発は掲示板などの機能が追加されたホームページ作りといったイメージ。
Web制作の例

Web開発の例

どちらもWebブラウザで表示されるので、初心者にとっては違いが分かりにくいかもしれません。ただWeb開発の方が、より複雑な機能を実装するので、内容や求められるスキルに違いがあり、難易度が高いです。その分、報酬も上げやすい傾向にあります。
最初に学ぶプログラミング言語は「なんとなく」でもOK
1つの言語ができるようになったら、他の言語も何となく分かってくるからです。
例えば、「ある数値(number)が10より大きいかどうかでメッセージを出し分けるプログラム」をJavaScriptとRubyで書くと、以下になります。
JavaScript
let number = 15;
if (number > 10) {
console.log("10より大きいです");
} else {
console.log("10以下です");
}
Ruby
number = 15
if number > 10
puts "10より大きいです"
else
puts "10以下です"
end
多少の違いはあるものの、構造はほとんど同じですよね。多分、中学生程度の英語が分かる人なら何となく書いていることも分かるんじゃないでしょうか。
実際に僕も、最初はWeb制作で使うJavaScriptとPHPを学びましたが、エンジニアになってから下記のように色々な言語を扱うようになりました。
「JavaScript、PHP(Web制作)」 → 「C#(スマホアプリ開発)」 → 「JavaScript、Ruby、SQL(Web系の業務システム開発)」
初めての言語を実務で使用する前は、公式サイトや本、YouTubeなどで事前に独学しました。ただ、最初のプログラミング学習の段階で基礎はある程度身についていたので、新しい言語もスムーズに覚えられました。
言語ごとに書き方は少し違うものの、全体の構成には共通点があるので、1つの言語を覚えておけば他の言語も同じ要領で使うことができます。
それに、実際にエンジニアになって働くようになれば、他の言語も使わざるを得ない場面も多いので、初学者が最初に学ぶプログラミング言語は深く考えすぎなくても大丈夫です。
手軽に始めたい初心者にはJavaScriptがおすすめ
JavaScriptだと環境構築なしでプログラムを実行できますが、他の言語だと、下記のような黒い画面で環境構築する場面もでてくるからです。

手軽にサクッと始めたい場合、環境構築でつまずくと、プログラミングをする前に終わってしまう可能性が高いので、まずは簡単に実行できるJavaScriptが良いと思います。
なお、JavaScriptはオブジェクト指向や非同期処理など、他の言語にも取り入れられている概念が使えるので汎用性が高いという特徴もあり、初心者が最初に学ぶという意味でも最適です。
プログラミングを気軽に始める最初の一歩
とりあえず触ってみないことには始まらないので、まずは気軽に触ってみることが大切です。プログラミングを始めるのは本当に簡単で、パソコンとネット環境があれば今すぐ無料で始められます。
まずは無料で体験してみよう
まずおすすめするのは、ドットインストールかプロゲート。多分、最近のエンジニアなら、どちらかから始めたって人も多いはず。それくらい定番の学習サイトです。
それぞれの特徴はざっくり下記のとおり。
- ドットインストール:動画で学ぶスタイル。自分のパソコンにエディタを入れて、コードを書いていく。
- プロゲート:スライド形式で学ぶスタイル。ブラウザ上でコードを書いて、その場で結果を確認できる。
「がっつり学んでみたい」「パソコンで環境を整えてやってみたい」という人にはドットインストールが向いています。一方で、「まずは軽く体験してみたい」「パソコンの操作に自信がない」という場合は、プロゲートから始めるとスムーズです。
楽しいと感じる人はチャンスです
正直、エンジニアは稼げます。そもそもIT業界の平均年収は他業界と比べても高いですし、実際に僕は未経験でエンジニア転職してから、3年ほどで年収270万→550万まで伸ばすことができました。
つまり、現状特別なスキルがなく全国平均年収以下の人でも、プログラミングができるようになれば数年で倍ぐらい年収を上げられる可能性があるということです。
一方で、プログラミングの挫折率は90%とも言われており、学習を継続するハードルが高いのも事実。逆に言うと、「楽しい」と感じられる人は続けやすいということでもあるので、そのままプログラミングを本格的に学んでエンジニアになる道も現実的になります。
もし、「1ヶ月1,000円ちょっとだし、課金してもうちょいやってみるか」と思えたら、ハマっている証拠。
たとえ1,000円でも、自分のお金を払って続けたいと思えるのはすごいことで、「プログラミングが向いているサイン」です。
月収40万は狙えるようになります
プログラミングスキルを実務レベルまで身につければ、月40万円は目指せます。
もちろん、「ちょっと学習していきなり稼げる」なんてことはありませんが、「ドットインストールで基礎学習 → スクールなどで本格的に学習 → エンジニア転職 → 2年後に月収40万円」とかなら、かなり現実的。
実際、僕がこのパターンでした。 月40万円あれば、地方なら1人で4人家族を養えるレベルなので、生活にもかなり余裕が出てきます。
気軽にプログラミングに触ってみよう
今の時代、プログラミングは無料で始められます。もし、「ちょっと面白いかも」と感じたら、そのまま本格的に学んでいくのも十分アリです。
ひと昔前は「パソコンオタクの趣味」と言われてたくらいなので、ハマる人にはとことんハマります。
しかも今では、資格無しでも未経験から挑戦できて、しっかり稼げる数少ないスキルのひとつ。何より、趣味みたいに「好きなことを仕事にできる」っていうのは本当に幸せです。
実務で通用するための学習ステップは、下記の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
